Windows 10ではWindows Updateが自動的かつ強制的に行われるようになりましたが、勝手に再起動されてしまい困った経験をしたことのある人も多いでしょう。そこで、主に使用する時間帯に再起動が行われないよう設定しておくと便利です。
Windows Updateによる強制再起動
Windows 10を始めとしたWindows OSでは、不具合の修正などを行う “更新プログラム” のダウンロード&インストールを行うのが一般的です(これを「Windows Update」と呼びます)。
過去には手動で行われたWindows Updateも、昨今では自動で行われるようになりましたが、更新プログラムのインストール後に再起動を必要とするものが多く「勝手に再起動された」と言うことが発生するようになってしまいました。
このため、Windows 10では主に使用する時間を “アクティブ時間” として指定することで、アクティブ時間には再起動が行われないようにすることができます。
指定した “アクティブ時間” 以外に再起動が行われるようになります。
アクティブ時間を設定する手順
- スタートメニューより『設定(歯車アイコン)』をクリックします。
- 設定より『更新とセキュリティ』をクリックします。
- 更新とセキュリティの “Windows Update” より『アクティブ時間を変更します』をクリックします。
- ダイアログ “アクティブ時間” より『開始時刻』と『終了時刻』を設定します。
「再起動したくない時間」を指定します。
- Windows Update時に再起動が必要な場合でも、指定したアクティブ時間内では再起動が行われないようになります。
何らかの理由によってアクティブ時間内に再起動したい場合には『今すぐ再起動する』をクリックします。
アクティブ時間を設定するやり方は以上です。
また、再起動を行う日時を具体的に指定することができます。
再起動する日時を設定する手順
- 更新とセキュリティの “Windows Update” より『再起動のオプション』をクリックします。
- 再起動のオプションにある “時刻をスケジュール” より『スイッチ』をオンにし『時刻を選ぶ』『日を選ぶ』を設定します。
Windows Updateによる再起動が必要でない場合には、スイッチがオフでグレーアウトされ「オンにできない」「設定できない」状態となります(再起動が必要だが再起動されていない状態でないと設定できない)。
再起動する日時を設定するやり方は以上です。
あくまでも “再起動” が行われないだけで、Windows Updateに必要なファイルの “ダウンロード” や “インストール” は実行されるようなので注意してください。