Windows 10にはシステムトラブルの際にトラブル発生前の環境へ戻す システムの復元 と言う機能があります。一見すると良い機能ですが、弊害もあるので場合によってオン/オフを切り替えたり適切な設定をしておくと良いでしょう。
システムの復元とは?
Windowsにはソフトウェアのインストールやドライバのインストールなどシステムに変更が加えられた際、変更前の状態に 復元ポイント と呼ばれるマークを付けます。
システムの変更後に変更によって何かしらのトラブルが発生した際に 復元ポイント まで状態を戻す機能を システムの復元 と呼びます。
一見するとメリットが高く良い機能ではありますが、デメリットとしてシステムへの変更を頻繁に行うと復元ポイントがどんどん作成されてHDDやSSDの容量を消費してしまいます。特にSSDの場合は小容量であることも多いので復元ポイントによって消費される容量は 無視できないサイズ となることも多いです。
システムの復元の使い方
システムの復元はオンにしておけるのであればその方が良いですがオフにすることもできるので、「システムの復元なんて使ったことが無い」や「トラブルは自分で対処できる」など、ある程度のスキルがあればオフにしても問題は無いでしょう。
有効/無効の確認方法
- コントロールパネルより システム をクリックします。
- コンピューターの基本的な情報の表示よりサイドメニューから システムの保護 をクリックします。
- システムのプロパティよりシステムの保護タブから 保護設定 で 有効/無効 を確認できます。
有効/無効の確認方法は以上です。
有効/無効を設定する方法
- システムのプロパティよりシステムの保護タブから保護設定で 対象のドライブ を選択し 構成 をクリックします。
- 設定の復元より システムの保護を有効にする または システムの保護を無効にする を選択します。
- システムの保護を有効にする を選択した場合には ディスク領域の使用量より 最大使用量 を設定します。
最大使用量を超えた場合には 古い復元ポイントから消える ので頻繁にシステムへの変更を加える場合には多めに設定しておくことをオススメします。
有効/無効を設定する方法は以上です。
すべての復元ポイントを削除する方法
- システムのプロパティよりシステムの保護タブから保護設定で 対象のドライブ を選択し 構成 をクリックします。
- “このドライブのすべての復元ポイントを削除します。”より 削除 をクリックします。
- 確認ダイアログより内容を確認し問題がなければ 続行 をクリックします。
すべての復元ポイントを削除する方法は以上です。
復元ポイントを手動で作成する方法
復元ポイントを手動で作成する方法は以上です。
システムの復元を実行する方法
復元ポイントがないと復元することはできないので、システムの復元を有効にしても 復元ポイントが作成されるまで はシステムの復元を使用することはできません。
システムの復元を実行する方法は以上です。
まとめ
システムの復元を使用しない場合には容量を開けるためにも 復元ポイントの無効化 と 削除 をしておく事をオススメします。